- TOP
- 伊万里の街探訪マップ




開:10:00~17:00
休:毎週月曜日
入:一般(高校生以上)300円中学生以下 無料
問:0955-22-2267


これほどの大きさの陶磁器製人形は他ではなかなか見られませんよ!
(瀬兵窯製作)


午前9時~午後6時までの1時間毎に古伊万里の積出港の様子を再現します。


開:9:00~16:00
休:毎週月曜日・年末年始
入:無料
問:0955-22-7934


開:10:00~17:00
休:毎週月曜日
入:無料
問:0955-23-1189

日本三大ケンカ祭りのひとつ、「伊万里トンテントン祭り」の最終日(10月24日)祭りのクライマックスである川落とし合戦が行われます。





伊万里川河畔の散歩道。欄干には江戸時代の白壁土蔵家屋の絵や当時
の地図なんかも 飾られていてそぞろ歩きに結構いいポイントなんですよ!


商店街の中のちょっとした休憩ポイント! 散策に疲れたらちょっと一休み!




この橋を渡ると長生きできるかも!

春には桜が満開!伊万里の街を一望できる絶好のポイント!



17世紀初めに有田周辺で、日本最初の器が焼かれるようになると、その独占的な積出港として発展してきました。
佐賀藩の番所や役所がおかれ、江戸時代後期には家数800軒を 数え、「千軒在所」と呼ばれるほど繁栄 しました。


伊万里の陶磁器の積み出しなどが盛んになったので出入りの船や人を見張ったり、通行税をとったりする
佐賀藩の役所の川口番所が置かれました。



当時は藩の造船所(軍船)や船の格納庫がありましたが現在は埋め立てられ当時を思わせる風景は残っていません。

松島の名前の通り江戸時代より前は島でした。1739年の干拓で陸続きに
なりました。


伊万里市の歴史や文化を知るための施設です。

開:9:00~16:00
休:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
入:無料
問:0955-22-7107

開:9:00~16:00
休:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
入:無料
問:0955-22-7107

1690年伊万里津を重視した佐賀藩は、伊万里心遣役という役人を任命しました。
その伊万里役屋敷がありました。今では、当時を思わせる風景は残っていません。
その伊万里役屋敷がありました。今では、当時を思わせる風景は残っていません。


しだれ椋の推定樹齢は約300年になります。全国の椋のなかでも第39位(樹高25m・幹回り約4m)の巨樹です。
見学は伊万里保育園にお問い合わせ下さい。

古墳時代(4~5世紀)の頃に築かれた有力者の石棺が見つかりました。
当時、この地区を治めていた有力者のものと思われます。


明治4年(1871年)9月佐賀県と 厳原県(対馬)が合わさって伊万里県になり 県庁が伊万里に置かれました。
円通寺が
仮庁舎になり、初代権令(仮県知事)は勝海舟とならぶ幕末三舟の一人、山岡鉄舟(本名 鉄太郎)でした。
円通寺が


前田家は江戸時代に代々、伊万里郷の大庄屋をつとました。屋敷地は南北に細長く約1,000坪ほどあります。
主屋は県内でも最大規模です。

主屋は県内でも最大規模です。

江戸時代後期から幕末期に伊万里津を代表する陶器商人、犬塚家が安政 
年間(1854年~1859年)に寄進した鐘楼や代々の墓があります。

年間(1854年~1859年)に寄進した鐘楼や代々の墓があります。

明治32年(1899年)に、伊万里地方の有力者が力を合わせて伊万里鉄道を開業しました。現在の伊万里駅はJR筑肥線及び第三セクター松浦鉄道の始発駅です。
平成14年には、白壁風の駅ビルが完成しました。駅ビル内の各所に使用されている陶板はすべて瀬兵窯で作られたものです。
